SSブログ

国立科学博物館 常設展 [東京 お出かけ]

これまで上野の国立科学博物館を訪れたときは企画展を見るのが目的で常設展はほとんど見たことがありませんでした。
今回はぶらりと展示室を巡ってみました。

まずは日本館
日本列島の自然と生い立ち、そこに暮らす生き物たちの進化、日本人の形成過程、自然のかかわりの歴史が展示されています。
(約200年前、江戸時代の女性のミイラの展示もあり)

樹齢1600年(!)の屋久杉の切り株や
20090222 科博 日本館1.JPG

カラフルな二枚貝の標本
20090222 科博 日本館2.JPG

日本各地で採取した鉱石、隕石の展示
20090222 科博 日本館6.JPG

「自然をみる技」のコーナーでは珍しい太鼓時計など
20090222 科博 日本館7.JPG

『愛・地球博』のイベント会場から移設したシアター360という360度全方位に映像が映し出される施設でIMAXシアターよりも迫力ある映像を体感しました。


もう一つは地球館
地球の多様な生き物がお互いに深くかかわりあって生きている姿、地球環境の変動の中で生命が誕生と絶滅を繰り返しながら進化してきた道のり、人類の知恵の歴史が展示されています。

海の生物の実物大模型や
20090222 科博 地球館1.JPG

きれいな羽色の鳥たちの標本
20090222 科博 地球館2.JPG

私の一番のお気に入りの展示は「大地を駆ける生命」 必ず見に行きます。
20090222 科博 地球館3.JPG

アフリカのサバンナに迷い込んだかのような錯覚に陥りそう。あー、またアフリカに動物たちに会いに行きたい!

ロンドンやNYCの自然史博物館のスケールの大きさには負けますが、それでも十分に見ごたえがあります。
子供たちにもワクワクする場所だと思いますが、私もデートコースでもOKなくらい博物館や水族館は大好きです。

【おまけ】
地球館2階のエスカレーターロビーには日本の科学技術の偉人たちの肖像レリーフが飾られています。
20090222 科博 地球館6.JPG

上段左は北里柴三郎(1853-1931)。ドイツの細菌学者コッホに師事し、破傷風菌の純粋培養に成功、帰国後にペスト菌を発見。
真ん中は高峰譲吉(1854-1922)。石川県金沢市出身で、消化酵素タカジアスターゼを発見し事業化。上中啓三と世界で初めてホルモンを結晶化しアドレナリンと命名。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。