SSブログ

江戸の赤 [アート&デザイン]

文政8年(1825年)、日本橋小舟町に創業した紅屋、伊勢半本店紅ミュージアムに行ってきました。

紅花の花弁に1%だけ含まれる赤色色素が「紅」
口紅、衣類の染料、食品などなどに使われる紅。そんな伝統の色、紅を紹介しているミュージアムです。

現在は「江戸の赤」という企画展を開催中。

20091017 江戸の赤1.JPG

鉱物系のベンガラ・朱・丹、植物系の茜・紅花・蘇芳などを色材に用い、その濃淡によって朱色・緋色・紅色・臙脂色などの多様な赤色を生み出してきた赤。
生命を象徴する色は魔除けや呪い(まじない)に使われ、服飾面では長く禁色とされていたそうです。
赤は人目をひく色でもあり、主張性の激しい強い色ということで、権威の象徴としても使われました。

印鑑を押すときの朱肉。この朱色も権威の象徴でしょうか?

ミュージアムの入口のサロンスペースでは水で溶いて使う口紅の小町紅を試すことができます。

20091017 江戸の赤3.jpg 水で溶く前は光沢のある玉虫色 

水の分量や重ねる回数によって桃色から深紅まで色を変えられます。私も唇に塗ってもらいましたが、不思議なもので筆で塗られるときは昔の女性に思いをはせ、しとやかな気分になりました。

紅の体験のほか、来館者には紅花茶と一緒に落雁をもてなしてくれます。

20091017 江戸の赤2.JPG

金沢の銘菓、長生殿です。このピンク色も伊勢半の紅で染められているとのこと。はじめて知りました。

前の記事のA to Z cafeもこの紅ミュージアムも、東京メトロ発行の無料情報誌で紹介されていた場所。無料情報に感謝です。

【おまけ】
にまつわる私の思い出。
今でこそ、すべての色を着こなす(自慢げ?)私ですが、子供の頃は着る服は母が選び、「あなたは赤は似合わないから」という理由で禁色でした。
それが、小学校5年か6年の冬、なぜか店で見かけた真っ赤なコートを着たくなり、夕食時に「あの赤いコートが欲しい~!」とせがむと、厳しい父に「そんなにうるさく言うヤツは家の外に出ろ!」とたしなめられ、これまた反抗心の強かった私は寒空のもと玄関外に出て行ったのでした。
でも、その冬、赤いコートを着ていたということはお許しが出たということだったようで。物をねだった記憶が少ないだけに、なぜあんなに赤いコートにひかれたのか今にしてみれば疑問です。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 美術ブログへ

タグ:南青山 老舗
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

A to Z cafe [レストラン&フード]

南青山にあるA to Z cafeでランチしました。
骨董通りの小原流会館の脇道を入り少し行ったところのequboビル5階。

20091017 AtoZcafe.JPG 屋上のテラス席からの眺め

東京ミッドタウン、六本木ヒルズのノッポビルがニョキっと立っています。

現代アーティストの奈良美智さんとデザイン集団grafが手がけるアートカフェ。
奈良さんのアトリエを再現した小屋がカフェの真ん中にあり、カウンター席のガラスのテーブルの中には奈良さんのドローイングが飾られています。

20091017 AtoZcafeランチ3.JPG

料理のコンセプトは家庭料理。
私は魚のランチを注文。サーモンのピリ辛ネギ味噌あんかけの定食をいただきました。

20091017 AtoZcafeランチ1.JPG

座る場所によっていろいろな奈良作品も見られ、ほんわか温かみのある空間です。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

国宝 那智瀧図と自然の造形 [アート&デザイン]

南青山根津美術館では国宝7件、重要文化財87件、重要美術品96件を含む約7,000件を収蔵。
新創後の一年間は収蔵品だけで構成する展示を企画しているそうです。

第1部は『国宝 那智瀧図と自然の造形』 

20091017 国宝那智瀧図と自然の造形.JPG あっ、また乱入

展示室1:国宝那智瀧図と自然の造形

展示室2:手を競う-王朝びとの筆のあと
美しい紙にみごとな筆跡で書写した豪華な歌集の「古筆切」。王朝貴族の最も高級な贈答品だったとのこと。後に切断されて茶の湯の世界で掛物として用いられた。分断されたことにより、天災や戦火を逃れたものも多い。
掛物を見て思うのは表具のデザイン的な美しさ。
天・地、中廻し、一文字、風帯のそれぞれの表具の色合いや模様の選び方に表具師の美的センスが現れる。

ホール~展示室3:仏教彫刻の魅力

展示室4:古代中国の青銅器

展示室5:吉祥-明清の漆工と陶磁

展示室6:初陣茶会
1918年、59才の初代根津嘉一郎が自邸ではじめての茶会を催したときの茶道具と懐石の器の取り合わせを展示。

特別ケース:装飾時計
これまで見たことのない金色のきらびやかな装飾の置時計。

来月の新創記念特別展 第2部は「初代根津嘉一郎の人と茶と道具」と題して茶道具が展示される予定。熊倉功夫さんの特別講演会も興味深い。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 美術ブログへ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。