SSブログ
アート&デザイン ブログトップ
前の7件 | 次の7件

植田正治の写真世界 [アート&デザイン]

東京ミッドタウンのFUJIFILM SQUARE内、写真歴史博物館で開催されていた「終生モダニズムを貫いた写真家 植田正治の写真世界」を観てきました。

20120826 植田正治の写真世界.JPG

鳥取県境港市生まれの写真家、植田正治さん(1913-2000)の写真には以前から興味を持っていました。
以前、鳥取県を訪れた際は残念ながら日程的に足をのばす余裕がなくて植田正治写真美術館に行くことはできませんでしたが、今回、少数ではありましたが、その作品を見ることができました。

広大な鳥取砂丘の空間に自分の家族や身近な人たちをチェスの駒のように配したモノクロのモダンな演出写真。
(彼は「海浜スタジオ」と呼んだそうです)
独特の配置、構図、小道具の使い方など、異次元のような不思議な空気感が漂っています。
リーフレットの解説によると、植田が作り上げる「砂丘劇場」は、海外でも日本語そのままに「Ueda-cho(植田調)」と呼ばれているとのこと。
一枚の写真の中に静かなドラマが繰り広げられ、ユーモアやモダニズムが感じられます。
ひと言で言って“カッコイイ”


【おまけ】
FUJIFILM SQUAREで同時開催されていた「東信・椎木俊介 写真展『2012 Flowers』」
20120826 東信・椎木俊介写真展.JPG

フラワーアーティスト東信さんの制作したフラワーアレンジメントを椎木俊介さんが撮影したもの。
一枚の写真の大きさは畳一畳弱くらい。
迫力のアップに独特の色彩。
一つの作品の中に数十種類の植物が使われていて、番号をふって名前が解説してあったのがうれしい。

たまたま西洋系の人たちが見学にきていて、口々に「amazing!」「awesome!」「beautiful!」と連発していました。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

BEAT TAKESHI KITANO 絵描き小僧展 [アート&デザイン]

先週の金曜、仕事帰りに初台の東京オペラシティ アートギャラリー「BEAT TAKESHI KITANO 絵描き小僧展」を見てきた。

20120824 BEAT TAKESHI KITANO絵描き小僧展1.JPG

2010年3月~9月の6か月にわたり、パリのカルティエ現代美術財団で開催された個展の凱旋開催です。
(コメディアンの時はビートたけし、映画監督の時は北野武、そしてアーティストとしてはBEAT TAKESHI KITANO)
パリでの開催が話題になっていたので、今回、東京で開催中と知って勇んで見に行きました。
行って正解。文句なしに楽しめる内容です。

上↑のようなカラフルなアクリル絵具で書かれたポップな絵のほか、「北野武ソーイングマシン『秀吉』」などの動く立体作品(インスタレーション)、動物の体の一部が花になっている(例えば、ライオンの頭部がヒマワリ)「動物花器」、「人吊り書道」といった映像作品まで、見ていると思わず顔がほころんでくる純粋な楽しさ。
大人だけでなく、子供にも解説なしで興味を持ってもらえるに違いない。

会場ロビーの窓ガラスには、こんなふうにステンドガラス風に絵画が浮かび上がっています。
20120824 BEAT TAKESHI KITANO絵描き小僧展4.JPG
「ペンキ屋のせがれ」の面目躍如といった感じ?

会場全体が面白ワンダーランドといった感じですが、私が特に気に入ったものをご紹介します。(と言っても文字だけでは十分にその面白さは伝えられませんが)

●上記の「動物花器」
●動くインスタレーション「そよ風をあなたに」
 ニースやモンサンミッシェルなどの風景写真パネルの前に小さな扇風機が置かれ、手前にあるボタンを手で押すと、扇風機が回り風を送ってくれる。
●「足立区梅島塚古墳からの出土品」
 展示ショーケースの中に置かれた縄文時代の土器と土偶に見立てた置き物。ケースの中を覗きこんでいると、急に土偶がガクッと傾き倒れそうになる。一瞬壊れたかも!とドキッとするが、よく見ると、傾くように仕掛けがしてある。
●「ムッシュ・ポロック」
 四方を壁で囲ってある畳一畳くらいの白い平らな面をモーター仕掛けの球体がコロコロと動き回る。球体の中には青や黄色など数色のインクが仕込まれていて、回転するたびに白い面にシミのようにインクを散りばめる。ジャクソン・ポロックのポーリングのように。
●「ヘッドフォンから流れる音を聞いて、そのイメージを描いてみよう!」
 「人」「自然」といったテーマの音が聞こえるヘッドフォン。そばに白いメモ用紙とペンが用意されている。壁には参加者が描いたイメージが貼られていた。
●モチーフで可愛かったのはゆるキャラ系の「魂爺(たまじい)」、青いダルマ、頭部がカバで下半身が金魚といった合体動物など

どの作品も想像力とユーモアにあふれ、彼自身が楽しんで創作している様子が目に浮かびます。
きっと、いつも何か面白いモノを生み出せないかと頭をフル回転しているのではないかと思います。

図録のかわりに彼の作品がプリントされたTシャツを買いました。
20120824 BEAT TAKESHI KITANO絵描き小僧展2.JPG


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

マウリッツハイス美術館展 [アート&デザイン]

上野の東京都美術館で開催中の「オランダ・フランドル絵画の至宝 マウリッツハイス美術館展」に行ってきました。

20120824 マウリッツハイス美術館展.JPG
ヨハネス・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」1665年頃

オランダの政治都市、ハーグにあるマウリッツハイス美術館。
オランダ語で「マウリッツ邸」の意味。
こぢんまりとした邸宅に、「黄金時代」と呼ばれる17世紀オランダとフランドル絵画の上質な作品をが展示していることから「絵画の宝石箱」とも呼ばれています。
この春から休館し、約2年かけて施設を増改築するのに合わせ、名品が来日しました。

会場構成と主な作品は次のとおり。

第1章 美術館の歴史

第2章 風景画

第3章 歴史画(物語画)
ヤン・ブリューゲル(父)とヘンドリック・ファン・バーレン「四季の精から贈り物を受け取るケレスと、それを取り巻く果実の花輪」1621-22年頃
ペーテル・パウル・ルーベンス「聖母被昇天(下絵)」1622-25年頃 (フランダースの犬でネロが最期に見たかった絵)

第4章 肖像画と「トローニー」
トローニーとは、オランダ語で頭部の習作を意味する。具体的なモデルに似せるのではなく、人物の表情や性格を探るため、画家が自由に創作した人物像のこと。
上↑の「真珠の耳飾りの少女」もトローニー。
何かを訴えかけているような眼差し、物言いたげな半開きの唇。そして、異国情緒を感じさせる衣装。
その他、レンブラントの作品群。まるで暗転した舞台で演じる人物にスポットライトをあてたような闇と光の演出。

第5章 静物画
ヤン・ブリューゲル(父)「万歴染付の花瓶に生けた花」1610-15年頃
この時代のオランダは、17世紀初頭の東インド会社の設立など、ヨーロッパやアジアでの貿易によって繁栄がもたらされていた。そんな時代に、萎れた花や頭蓋骨、時計など、謎めいたモチーフを絵画に描き(虚栄や儚さを意味するバニタス)、豊かさに沸き立つ時代に戒めを伝えていた。

第6章 風俗画

【おまけ】
この特別展は、2010年から改修のため休館していた東京都美術館のリニューアルオープン後の第一弾。
フェルメールの絵の特徴でもある青と黄色にちなみ、本日の私の服装はプリーツのターコイズブルーとクリームイエローの組合せ。腕時計はアムステルダムの空港で買ったデルフト焼き模様。

20120824 東京都美術館.JPG

美術館のロビーで休憩していたら、見知らぬご婦人に「フェルメールのカラーで素敵ね~」と何度も褒められました。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

nice!(3)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

こども工芸館/おとな工芸館 植物図鑑 [アート&デザイン]

先週末の活動記録。

涼を求めて行った東京国立近代美術館工芸館
所蔵作品展「こども工芸館/おとな工芸館 植物図鑑」が始まったばかり。

20120729 植物図鑑.JPG

工芸作品には形やデザインのモチーフ、材料に多種多様の植物が使われています。
20120729 植物図鑑1.JPG
左:楠部彌弌 彩埏花瓶「夏日」 右:杉浦非水 山百合「非水百花譜」

会場構成は次のとおり。

芽生え・葉・草
木・森・山
花の模様
花のかたち
20120729 植物図鑑2.JPG

松竹梅
収穫(農業&工芸)

会期中はうれしい企画も用意されています。
植物や工芸作品に使用されている技法をわかりやすく説明しているセルフガイドがもらえます。
そして、展示室内に置かれているスタンプを順番に押して集めると、展覧会オリジナルのノートパッドがプレゼントされるスタンプラリーも♪
20120729 植物図鑑3.JPG

五感で涼を感じ、お土産までもらえて、暑い中出かけた甲斐がありました。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

工芸未来派 [アート&デザイン]

今回の帰省でも行きは小松空港に降り立ち、金沢での時間を過ごしました。

目的はこちら。
20120714 工芸未来派1.JPG

金沢21世紀美術館で開催中の企画展「工芸未来派」を見るためです。

工芸の“現在性”と“世界性”を問う展覧会で、工芸が今の表現であり世界共通の表現であるか、という疑問から生まれた企画展だそうです。
工芸独自の技法を用い、工芸独自の歴史観を参照しながらも、これまでの工芸とは明らかに異なったアプローチをしている現代アートとしての作品が展示されています。

20120714 工芸未来派2.JPG

出品作家と主な特徴は次のとおり。

見附正康(上↑の写真の上段左)
九谷焼の赤絵。コンピュータグラフィックのような精密で規則正しいデザイン。イスラムのアラベスク模様のようでもある。

山村慎哉(上段真ん中)
夜光貝や卵殻、金粉などを使った蒔絵。羽根を付けたような合子、果物や家の形をした小箱など造形も愛らしい。

猪倉高志(上段右)
白い半磁土。鋳型から取り出した石膏細工のよう。

桑田卓郎(展覧会チラシ作品および中段左)
梅華皮志野垸。焼き物の生地と釉(うわぐすり)の縮み具合が異なることから、梅の幹のように皮が剥がれたような焼き肌になり、梅花皮(カイラギ)と呼びます。

葉山有樹(中段真ん中)
有田焼。仏教曼荼羅図のように細密でもあり、龍などを描いたものは井上雄彦の漫画にも似た劇画風でもあり。

中村康平(中段右)
「イデアの玉座」の脚は金属のようにも見える焼き物。

中村信喬(下段一番左)
博多人形のような艶やかな焼き肌。清潔感があふれる。

青木克世(下段左から二番目)
白い磁土を使った作品。青はデルフト焼や染付のような清々しいブルー。

野口春美(下段右から二番目)
陶土や木を使った独特の素朴な風合いと「鬼の子」のような童話的なモチーフ。

「雲龍庵」北村辰夫(下段一番右)
分業制の工房で作り出される作品は、精巧なデザインを実現する卓越した技術によるもの。

竹村友里
厚みがあり丸みをおびた茶碗型の作品。

大樋年雄
ハワイ、コロラド、北京、景徳鎮など世界各地の土を使い、その土地で焼いた楽焼茶碗。

本展キュレーターでもある金沢21世紀美術館長の秋元雄史さんは、「“新しい時代の工芸”“未来に向かう工芸”として、工芸の『未来派』と呼んでみたい」と言っています。


【おまけ】
この日の金沢は雨。
20120714 金沢21C美1.JPG
常設作品「タレルの部屋」にて

屋上の「雲を測る男」も曇り空では苦労しています。
20120714 金沢21C美2.JPG
朝顔のグリーンカーテンはこれから蔓が伸びるところ

同時開催のコレクション展「ソンエリュミエール(Son et Lumiere) 物質・移動・時間」も素敵な作品の数々です。
音と光。
現代の美術家を旅人と捉え、特に物質、移動、時間をキーワードに世界を見つめなおすテーマです。
出品作家は、木村太陽、岸本清子、サイトウ・マコト、アンディ・ウォーホル、ヤン・ファーブル、ゲルハルト・リヒター、田嶋悦子、草間彌生、ペーター・フィッシュリ ダイヴィッド・ヴァイス、ゴードン・マッタ=クラーク、秋山陽、カールステン・ニコライ、粟津潔、マグナス・ヴァリン


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

川内倫子展 照度 あめつち 影を見る [アート&デザイン]

恵比寿ガーデンプレイスにある東京都写真美術館で開催中の写真展「川内倫子展 照度 あめつち 影を見る」を観てきました。

20120706 川内倫子展1.JPG
無題 シリーズ《あめつち》より 2012年

川内倫子は1972年滋賀県生まれ。
私的な日常光景を切り取り、つなぎあわせ、普遍的な生命の輝きへと昇華させる写真表現によって同時代の高い評価を獲得してきた写真家だそうです。

今回の個展での会場構成は次のとおり。

《Illuminance》(イルミナンス)
日本語で光の「照度」を意味するシリーズ。
20120706 川内倫子展2.JPG

6×6cmのフォーマットによる写真作品と、二画面のマルチスクリーンに映像を映し出す、二つの写真を見開きで構成している写真集の表現スタイルを応用したビデオ・インスタレーション。
光と闇、生と死、過去と現在が交錯するイメージの流れ。

《ある箱のなか》
《うたたね》《Cui Cui》《AILA》といった彼女の過去の作品から選んだ6×6のコンタクトシートを縦5枚×横4枚の計20枚つなぎ合わせ、ひとつの画面にまとめた未公開作品。
曼荼羅のような小宇宙を作り出している。

《Iredescence》(イリディッセンス)
《Illuminance》から派生した35mmフィルムによる写真を中心としたシリーズ。
タイトルは「玉虫色」という意味。
その日の気持ちで同じものがいろんな色に見えること、自分の気持ちひとつで世界の見え方が変わることのメタファー。

《あめつち》
初公開となる新作シリーズ。
4×5インチの大判カメラで撮影された大型写真作品と映像作品。
阿蘇の野焼き(上↑の写真)、エルサレムの嘆きの壁に向かって祈る人々の光景、プラネタリウムの夜空にレーザーポインターで描き出された光の奇跡、天地の神々を祀る銀鏡(しろみ)神社の夜神楽。

《影を見る》
冬の間、夕方の決まった時間、同じ場所に現れる渡り鳥スターリンの群舞を撮影した映像作品。
タイトルは、影が動いているかのような鳥たちの運動を指すとともに、鏡の語源である「影見」の意味が重ねられている。


写真作品を見ると、私も自分らしい味のある写真を撮りたいと思う。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

杉本博司 ハダカから被服へ [アート&デザイン]

先週末のアート鑑賞記録です。

20120701 杉本博司ハダカから被服へ.JPG

北品川の原美術館で開催していた「杉本博司 ハダカから被服へ」を観てきました。

今回の展覧会の主題は人類の歩みを被服の歴史として捉えること。

ホワイトキューブの美術館ではなく、邸宅の部屋や階段、廊下などを展示スペースにしており、お宅訪問をしているような気分で鑑賞できます。

展示内容は次のとおり。
・ネアンデルタール、クロマニヨンといった旧石器時代の人類の写真「ジオラマ」
・マリー・アントワネットやヴィクトリア女王などの「肖像写真」
・近代史をファッションの流れに見る「スタイアライズド スカルプチャー」シリーズ
 (上↑の写真は川久保玲のドレス)

写真作品のほかに衣裳展示も。
・「杉本文楽曾根崎心中」(2011年8月上演)の人形お初とその衣装(エルメスのスカーフを使った着物)
・野村万作と萬斎によって演じられた狂言の三番叟公演「神秘域(かみひそみいき)」(2011年9月上演)のためにデザインした衣裳(雷紋、いかずちもん)

写真にとどまらず、さまざまな芸術ジャンルに取り組む杉本博司さんが「装う」ことの意味を問いかけます。

展覧会チラシに書かれた杉本さんの言葉から一部引用。
「私の表情、私の仕草、私の眼の翳り、それらは自動的にあなたの着るものと連動している。あなたの意思とは係わりなく、あなたの着る服が、あなたの表情を決める。あなたは、あなたの服の気持ちになる。顔というあなたの仮面は、あなたの服に最もふさわしい仮面を選ぶ。」

だから、着る服はとても大事。


最終日だったこの日。
美術館に到着すると、入口前の庭がザワザワした感じ。
何だろう?と周りを観察すると、杉本さんご本人がいらっしゃったのでした。
館内を見学していると、しばらくして再びご本人が展示室にいらしたので、「こんにちは」と声をかけ一言二言ことばを交わすことができました。
杉本さんは生成色の麻の上下に白のポロシャツ。シンプルですが、素敵な出で立ちでした。

【おまけ】
原美術館のカフェでは、毎回、展覧会のテーマや作品にちなんだイメージケーキを創作します。
私、結構これが楽しみでよく注文します。
今回は白桃のムースと書いてあったので、どんなだろうと思ったら、こんなのでした!

20120701 原美イメージケーキ.JPG

これは、薄いクレープ状の覆いをはぐった状態です。もとは中身が見えない状態で運ばれてきます。
覆いはブラジャーを表現していて、内側には… はい、ご覧のとおりです。
妙にリアル~


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の7件 | 次の7件 アート&デザイン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。