SSブログ

八丈島 服部屋敷 [旅 関東]

2日目は町役場から出発の定期観光バスで島一周
 
20091101 5定期観光バス.JPG

八丈島は車検の管轄の関係で品川ナンバーです。町のシンボルマークは八丈の文字と鳥(アカコッコ)を図案化したもの。

コースは瓢箪の形をした島の東側、三原山(標高700m)の周囲を午前中にめぐって午後に八丈冨士の周囲をめぐります。

20091101 6大坂トンネル3.JPG 
大坂トンネル付近で振り返って見た八丈冨士

第一下車は服部屋敷にて。
お船預かりを務め莫大な資産を築いた服部家の旧屋敷。

20091101 7服部屋敷1.JPG 
入口の玉石垣は流人、近藤富蔵が築城形式で築いた。

蘇鉄の花が咲くと、不思議に赦免状が届いたので、いつの頃からかソテツのことを「赦免花」と呼ぶようになったとのこと。

20091101 7服部屋敷3ソテツ雌花.JPG 雌花。なんか怖い

ここで見学できる樫立踊り八丈太鼓は江戸時代の流人や漂流者が伝えた文化です。

20091101 7服部屋敷4樫立の場踊1.JPG 場踊り

場踊りは虫祭りとして陰暦の盆と月見(8月15日と9月13日)に集落の広場で踊られた。テンポがゆっくりで、唄に合わせてゆったりと踊られます。
手踊りというのもあり、場踊りの後に踊られます。
どちらも島の年中行事に欠かせない民俗芸能で、それぞれ12種類ずつ曲目があります。

八丈太鼓は大太鼓の両面から上拍子・下拍子にわけて打ち込む演奏方法で、もとは流刑となった武士が刀をバチに持ち替えて打ったのが始まりと言われています。

20091101 7服部屋敷4八丈太鼓2.JPG

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 旅行ブログへ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

世田谷美術館八丈島 黄八丈 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。