SSブログ

京都御所 特別公開 [旅 関西]

天皇皇后両陛下ご結婚満50周年記念京都御所 特別公開に行ってきました。

20090426 1京都御所特別公開.JPG

20090426 1京都御所1皇宮警察2.JPG (私も皇居警察の一員です)

京都御所は14世紀以来、500年以上、明治天皇が東京に遷られるまで皇居とされた場所です。その間、焼失と再建が繰り返され、現在の建物のほとんどは安政2年(1855)に再建されたものです。

毎年、一般公開されますが、今年は特別公開ということで例年の公開範囲に加えて普段は見られないところも公開されました。



では、順路に沿っていくつかご紹介します。

(1)御車寄(おくるまよせ)
昇殿を許された者が正式に参内するときの玄関。

(2)諸大夫の間(しょだいぶのま)
正式に参内した者の控えの間。身分の上下によって異なった部屋に控えた。

(3)新御車寄(しんみくるまよせ)
大正以後の天皇皇后両陛下の玄関。

20090426 1京都御所4新御車寄2.JPG
(停まっているのは偽装馬車2号。天皇皇后両陛下のご結婚の馬車列に使用された)

(4)承明門
朱色の門の向こうに見えるのは紫宸殿。

20090426 1京都御所7承明門.JPG


(5)紫宸殿(ししんでん)
即位礼などの重要な儀式を執り行う最も格式の高い正殿。大正、昭和天皇の即位礼もここで行われた。入母屋桧皮葺の高床式宮殿建築。

20090426 1京都御所9紫宸殿1.JPG
(中央に天皇の御座「高御座(たかみくら)」、その東に皇后の御座「御帳台(みちょうだい)」が置かれている)

廂の下の木の組み方が複雑。
20090426 1京都御所9紫宸殿2.JPG

(6)清涼殿
平安時代、天皇が日常の御生活の場として使用された御殿。入母屋桧皮葺の寝殿造り。

20090426 1京都御所10清涼殿呉竹と庭.JPG

(7)小御所(こごしょ)
皇太子の元服などの儀式に用いられ、将軍や諸侯と対面される場所などにも使用された。寝殿造りから書院造りへ移行する時期の建築様式。

20090426 1京都御所11小御所2.JPG

(8)御池庭蹴鞠の庭

(9)御学問所
学問だけでなく、親王宣下、月次(つきなみ)の和歌の会などにも使われた。入母屋桧皮葺の書院造り。

(10)御常御殿
室町時代以降、天皇が日常のお住まいとして使用された御殿。入母屋桧皮葺の書院造り。

20090426 1京都御所14御常御殿4.JPG

(11)御内庭

20090426 1京都御所13御内庭1.JPG

青楓の緑と赤の色彩が雨にぬれて鮮やか。
20090426 1京都御所15楓.JPG

(12)御三間

(13)皇后宮常御殿(こうごうぐうつねごてん)
16世紀の終わり頃から、女御あるいは皇后の日常のお住まいとして造営された御殿。入母屋桧皮葺の書院造り。

20090426 1京都御所18皇后宮常御殿.JPG

(14)玄輝門朔平門
女御入内の儀式の際に用いられた。

(15)飛香舎(ひぎょうしゃ)
女御入内の儀式が執り行われた建物。元来、女御が日常過ごしていたところ。藤壺とも呼ばれた。

(16)若宮・姫宮御殿
皇子・皇女の御殿。

築地塀で囲まれた京都御所、とにかく広い。面積は約11万㎡。隣接する京都御苑と合わせると町の一角を占めてしまう広大な敷地です。

源氏物語の世界を垣間見た気分。

【おまけ】
20090426 1京都御所特別公開 鶴屋吉信.JPG
両親へのお土産に京都の和菓子の老舗、鶴屋吉信製の工芸菓「菊華」をお買い上げ。
抹茶餡の上に錦玉になっている上品な味。

うちの両親、あと数年でダイヤモンド婚(60周年)。元気でいてほしい。


ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 旅行ブログへ

タグ:京都 御所
nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 5

rocky

いっこさんもこの1か月の間に京都、ソウルと足を運んだようですが、
私が同じ時期に見た、京都はいっこさんのブログとは全く違う京都でした。
住んでいたとか豪語して恥ずかしいくらいです。
何もかも違う・・・アー悲しい。
でも、勉強になりました。
ありがとうございます。
by rocky (2009-05-09 23:56) 

いっこさん

★rockyさん、高台寺、霊山観音の近くに行ったとき、「坂本龍馬の墓」という案内看板を目にして、あーrockyさんはここを訪れたんだなぁ、と思っていたんですよ。
近いうちにソウルの旅行記もアップしますね。
by いっこさん (2009-05-10 09:47) 

江川家住宅

私は11月の公開で行きました。
京都御所はいいですね。紫辰殿のような寝殿造と、御常御殿のような書院造が混ざっているのが面白いです。
書院造は日本独特の建築で、他国に類例が無い。
柱と屋根を分離し、はね木と和小屋で屋根を支える構造は、中国建築から大幅に離れた建築法。御常御殿はその典型です。屋根裏は江川家住宅みたいにジャングルジム構造になってます。
一方、寝殿造は、中国や朝鮮と同じような木造建築法ですね。
by 江川家住宅 (2009-12-19 12:18) 

いっこさん

★江川家住宅さん、はじめまして。
お名前からして建築の専門家の方でしょうか。詳しい説明、ありがとうございます。
by いっこさん (2009-12-19 20:38) 

江川家住宅

専門ではないですが、京都好きの人間です。
日本の木造建築の長所は、横幅だけでなく「奥行きを長くできること」です。
世界で奥行き40mを越える木造は世界で6つしかなく、その5つが京都府下京区にあるのです!
因みに中国には奥行き40mを越える木造建築は無く、韓国は奥行き30mを越える木造がありません。
ある意味「京都府下京区」は異常なのです。
次は是非下京区異常地帯へお越しください^^
by 江川家住宅 (2009-12-19 23:05) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

祇園 柚子屋旅館京都 建仁寺 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。