SSブログ
アート&デザイン ブログトップ
前の7件 | 次の7件

福田平八郎と日本画モダン [アート&デザイン]

先週末、広尾の山種美術館で開催中の特別展、生誕120年「福田平八郎と日本画モダン」の前期展示を観てきました。

20120624 福田平八郎と日本画モダン.JPG

日本画家、福田平八郎(1892-1974)
斬新な色と形を追求したカラリストと呼ばれています。
生誕120年にあたり、彼の画業を振り返るとともに、対象から昭和にかけて活躍した作家たちの「モダン」な作品が紹介されています。

カテゴリーは日本画ですが、その見た目の雰囲気やモダンさは洋画にも見え、現代アートにも通じるデザイン性を感じます。

会場構成と主な展示作品(私が気に入ったもの)は次のとおり。

1章 福田平八郎
「牡丹」(1924)葉脈の一本一本、花びらのシワまで丹念に描いた怪しさをも醸し出す細密描写
「漣」(1932、さざなみ、前期展示)彼にとってターニングポイントになった作品。銀地に群青一色で波立つ湖面を描いた写実と抽象のどちらにもとれるモダンな作品
「花菖蒲」(1934)「游鮎」(1935) 福田は、同じモチーフ(花菖蒲、鮎、牡丹など)の作品を何点も描いた
「筍」(1947)デザイン化された無数の竹の落ち葉と写実的な二本の筍の取り合わせ
「雨」(1953、上↑の作品、後期展示)二階にある自分の画室から窓の外に目をやると見える屋根瓦。その時、雨が降り始めた。落ちた雨粒の跡をとらえた作品。瓦屋根という面の一部、雨が降り始めた瞬間、空間と時間を切り取り封じ込めた絵。

2章 日本画モダン
・琳派へのオマージュ
 加山又造「千羽鶴」(1977)山種美術館ロビーの陶板とその小下絵「涛と鶴」
・主題の再解釈
 土田麦僊「大原女」(1915)
・大胆なトリミング、斬新なアングル
 川端龍子「月光」(1933)
 奥村土牛「木蓮」(1948)
 徳岡神泉「芋図」(1943)
 橋本明治「双鶴」(1972)
・構図の妙
 富取風堂「軍鶏」(1932)
 山口蓬春「夏の印象」(1950)
 牧進「寒庭聖雪」(1981)
・風景のデザイン化
 小野竹喬「沖の灯」(1977)
 山本丘人「雪に立つ樹」(1957)
 正井和行「流水」(1975)


【おまけ その1】
山種美術館での美術鑑賞以外の楽しみ。カフェ椿でのティータイム。
20120624 華の王&抹茶.JPG
 
福田平八郎の作品「牡丹」(花籠に盛られた大輪の牡丹の花)にちなんだ銘「華の王」(練りきり菓子)と抹茶のセット。
図録の掲載写真は代表作「漣」

【おまけ その2】
展覧会の関連イベントとしてフォトコンテストが開催されています。
福田平八郎の絵画表現の特徴である「トリミング」「斬新な構図」「反復」「抽象化」「色彩美」などのテーマを意識した写真が対象です。

私も応募しようかな。一つ目の候補写真は美術館に行く途中、広尾の近辺を歩いていて撮影した「急坂」
20120624 広尾急坂.JPG


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ボストン美術館 日本美術の至宝 [アート&デザイン]

上野の東京国立博物館 平成館で開催していた特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」を鑑賞してきました。

20120610 ボストン美 日本美術の至宝.JPG

1876年に開館したボストン美術館。東洋美術の殿堂と称され、特に日本美術コレクションには素晴らしい作品が多数収蔵されています。
今回の特別展には、奈良時代の仏画や琳派、曽我蕭白、伊藤若冲など日本初公開の作品を含めた92点が里帰りしました。

会場構成は次のとおり。

プロローグ コレクションのはじまり
平櫛田中の岡倉覚三像など

仏のかたち 神のすがた
多数の曼荼羅図や菩薩像など

海を渡った二大絵巻
「吉備大臣入唐絵巻」「平治物語絵巻 三条殿夜討巻」

静寂と輝き-中世水墨画と初期狩野派

アメリカ人を魅了した日本のわざ-刀剣と染織

華ひらく近世絵画
長谷川等伯「龍虎図屏風」、狩野永納「四季花鳥図屏風」、尾形光琳「松島図屏風」、伊藤若冲「鸚鵡図」など

奇才 曽我蕭白
「雲龍図」(上↑の龍はその一部)、「鷹図」、「酔李白図屏風」など、度肝を抜く迫力やスケールの大きさ、ユーモアが感じられる作品ばかり。


最終日とあって、入館するのに20分待ち。
梅雨の晴れ間で陽射しが強かったのですが、博物館のスタッフの方が台車に何本もの日傘を用意して運んできてくれました。熱中症対策なのでしょうが、初めてのサービスだったので、ありがたい心遣いだなぁと感じました。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

草間彌生「永遠の永遠の永遠」展 [アート&デザイン]

埼玉県立近代美術館(MOMAS)で「草間彌生 永遠の永遠の永遠」展を観てきました。
20120520 草間彌生永遠の永遠の永遠.JPG

これまで、いろんな展覧会、場所(直島、霧島など)で草間さんのアート作品を見てきました。
今回の展覧会は近作・最新の作品ばかりでした。(すべて作者所蔵作品)

入口からアプローチに続くのは彫刻作品「新たなる空間への道標」
バーバファミリーみたいな赤地に白の水玉の球体。ところどころに彼女の手書きイラストが描かれています。
20120520 草間彌生1新たなる空間への道標1.JPG

1階エレベータ手前には「明日咲く花」(2011年)
20120520 草間彌生5明日咲く花.JPG

これが御年83歳(1929年、長野県松本市生まれ))が生み出す色と形なのですから驚異です。

2階がメイン会場。2004年から2011年にかけて創作された大量の絵画シリーズが展示されていました。(写真撮影は絵画はNG)

「愛はとこしえ」
2004年から2007年にかけて制作された50点。
白いカンヴァスに黒のマーカーペンで即興的に描かれた線画の原画をシルクスクリーンで転写した版画バージョン。
画面一面に女性の横顔、目、シダ類の葉のようなギザギザ、藻類のような、荒れ狂う波のような曲線。そして、所々に可愛い女の子の全身像や犬。

会場の展示の中には彼女が作った詩の作品もありました。
「未来はわたしのもの」の最後の4行。
(前略)
わたしは芸術の盾を持って
もっともっと人間としてのぼりつめていきたい
宇宙の果ての果てまで、心の高揚にすがりついて
生きて生きていきたいと祈る

「新作ポートレート」(2011年)は3点。
シルバーのキャンバスに黒をベースに自画像が描かれ、水玉が散りばめられている。

「わが永遠の魂」
2009年に始まり今も制作が続いている最新シリーズ。
(現在、世界巡回展でも多くの作品が展示されている)
「愛はとこしえ」の白黒の世界から一転、カンヴァスにカラフルなアクリル絵具で自由奔放に描いた色彩の作品。
162cm×162cmの正方形のキャンバスにキレイな色でデザインされたような絵画は大判のスカーフを広げたかのようにも見える。

先日のドキュメンタリー番組で見たが、草間さんはほぼ毎日、入院している精神病院から近くのアトリエに出向き、テーブルにキャンバスを平らに置き、キャスター付きの椅子に腰掛け、ただひたすらに画面に向かって描き続ける。渾身の制作活動。
彼女は言う。描いていないと死んで(自殺して)しまう、と。

詩「永遠の永遠の永遠」
毎日、私をおそってくる死の恐れを克服する時は
私は命の限りの心をしづめて
芸術へのあこがれを見いだすのだった
(中略)
平和と人間愛の行き着く所への不滅の志をもって
命の限り、たたかっていきたい
そして、地球の人々に告ぐ
未来は原爆や戦争をやめて
かがやいた生命を
永遠の永遠の永遠に
私の精魂こめた芸術をぜひ見てほしい
あなたたちと一緒に宇宙にむかって
心から人間賛美をうたい上げよう

「大いなる巨大な南瓜」(2011年)
20120520 草間彌生2大いなる巨大な南瓜.JPG
左奥に見えるのが「わが永遠の魂」のシリーズ

「チューリップに愛をこめて、永遠に祈る」(2011年)
20120520 草間彌生3チューリップに愛をこめて、永遠に祈る.JPG
白地に赤い水玉模様のチューリップと鉢が3体。床、壁、天井も同じパターン

1990年代に制作が始まったFRP(繊維強化プラスチック)による巨大彫刻。
その他、床面に浅く水が張られ、壁と天井がミラー張りの四角く暗い空間にLEDの光が色を変えながら無限に増殖していく「魂の灯」(2008年)という立体作品も含め、「幸福の彫刻たち」という構成名。

地階から吹き抜けになっているスペースには巨大な「ヤヨイちゃん」が宙に浮いています。
20120520 草間彌生4ヤヨイちゃん.JPG

草間さんは自分を前衛芸術家と名乗ります。
いつも“一歩先を行く”アートを生み出す草間さんのパワー、信念、若々しさ。
見習いたいところです。


【おまけ】
埼玉県立近代美術館は常設の作品も素敵なものがたくさん。
吹き抜け空間の一角にあった彫刻「枢機卿」 気品を感じます。
20120520 埼玉県立近代美術館1枢機卿.JPG

屋外にも彫刻作品が設置されています。外階段。
20120520 埼玉県立近代美術館2屋外彫刻2.JPG

振り返ると、北浦和公園の新緑。
20120520 埼玉県立近代美術館2屋外彫刻3.JPG


充実したアート鑑賞だったのね、のクリックをポチッとお願いしま~す↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログへ

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

KORIN展 [アート&デザイン]

すでに会期は終わってしまいましたが、根津美術館で開催されていた「KORIN展」について記録します。

20120513 Korin展.JPG

実はこの特別展、一年前に開催されるはずでした。
しかし、あの東日本大震災が起こり、福島の原発事故の影響で延期されてしまったのです。
そして、一年遅れで今年実現しました。

今回の目玉は、尾形光琳が描いた二つの燕子花図屏風。
根津美術館所蔵の国宝「燕子花図屏風」(上↑の写真の上のほう)とニューヨークのメトロポリタン美術館所蔵の「八橋図屏風」(写真の下のほう、ともに部分)の共演。

展示室の壁一面にカキツバタをテーマにした6曲1双屏風が二組、つまり24曲!
対面して絵を眺めていると、実際に燕子花が咲き誇る池に迷い込んだかのような錯覚に陥るほどの迫力です。
この2点が同時に展示されるのは100年ぶりだそうです。根津美術館さん、ありがとうございます。

会場構成は次のとおり。

・初期の画業
・「燕子花図屏風」と「八橋図屏風」
・草花図の展開
・『光琳百図』のなかの光琳画
 1815年、光琳の百年忌にあたり、酒井抱一によって光琳の作品を集めた展覧会が開催され、その出品作を中心に編まれた画集。

今回の展覧会のロゴは、「燕子花図屏風」の光琳による署名「法橋光琳」を分解し、調整・デザイン化したもの。
法橋(ほっきょう)とは、絵師や医師に与えられる官位で、光琳は1701年(元禄14)に法橋になったらしい。

同時開催のテーマ展示は次のとおり。
・仏教彫刻の魅力:十一面観音立像龕など
・古代中国の青銅器
・きらめく螺鈿:室内の調度品のみならず、脇指(刀)にも手の込んだ意匠を施す当時の美意識に感服です
・初夏の茶:今の時期の茶室の設え一式


当日、私は、昨年この企画展へのオマージュとして発売されたPLEATS PLEASEのカキツバタを着て出かけました。

美術館のお庭に出ると、ちょうどカキツバタが見頃を迎えていました。
20120513 根津美術館カキツバタ4.JPG
          20120513 根津美術館カキツバタ2.JPG
20120513 根津美術館カキツバタ5.JPG


新緑に上品な紫色が映えていますね~、のクリックをポチッとお願いしま~す↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログへ

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ジャクソン・ポロック展 [アート&デザイン]

ゴールデンウィークかつ展覧会の最終日(5月6日)、竹橋の東京国立近代美術館で生誕100年「ジャクソン・ポロック展」を観てきました。

20120506 ジャクソン・ポロック展.JPG
「インディアンレッドの地の壁画」(部分)、1950年、テヘラン現代美術館

Jackson Pollock(1912-56)
彼の絵に最初に出会い感動したのは20才代前半の頃(1980年代後半)だったかな。
“自由”が画面いっぱいに描かれているように受け止めたのかも。(その時の印象は覚えていないけど)

会場構成は次のとおり。

Chapter 1 1930-1941年 初期 自己を捜し求めて
ピカソのキュービズムに強い影響を受け、メキシコ壁画やネイティブ・アメリカンにもインスパイヤされた時期。

Chapter 2 1942-1946年 形成期 モダンアートへの参入
マティスの影響を受けた頃。この時期に彼の独特な技法が確立された。
ネイティブ・アメリカンの砂絵、シケイロスの実験工房、シュルレアリスムのオートマティスムの3つの重要な源泉をもっているそれらの要素を自己の内部で統合した。 
1942年、流動性のある塗料を流し込むポーリング(pouring)と滴らすドリッピング(dripping)の技法。
画面を同じようなパターンで均質的に覆っていくオールオーバー(allover)という技法も。
1943年、著名なコレクター、ペギー・グッゲンハイムに見出され、床に広げた大きなキャンパスに絵具をふり注いで描くアクション・ペインティングで注目を集めた。

Chapter 3 1947-1950年 成熟期 革新の時
カオスと批判された時期。
上↑の写真の絵もこの時代に描かれた作品。
黒の塗料で空白スペースをゆったりとった作品は、墨の書に通じるものを感じた。

Chapter 4 1951-1956年 後期・晩期 苦悩の中で
ブラックポーリングによる具象的なイメージの復活。
「ナンバー21,1951」という作品は、棟方志功の木版画のようでもある。


不安定な精神状況とアルコール依存症で精神分析医の治療を受けていたポロック。
飲酒運転により事故を起こし、44歳という若さで死亡した。

アーティストには酒や麻薬、女に溺れて身を滅ぼす人が多いような気がする。
好きなことを仕事にして生活の糧を得ることにすると、プレッシャーに耐えきれないときに精神が破綻するのだろうか。
気分転換をする「他の“極”」がないと、バランスがうまく取れなくなり逃げ場がなくなるのかな。


バランスを大切にしよう、のクリックをポチッとお願いしま~す↓ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログへ

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに [アート&デザイン]

六本木ヒルズ森美術館で開催中の「イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに」を鑑賞してきました。

20120404 LeeBul展.jpg
Apparition(部分)、2001年、金沢21世紀美術館所蔵

会場構成は次のとおり。

1.つかの間の存在(Ephemeral Presence)
2.人間を超えて(Beyond Human)
3.ユートピアと幻想風景(Utopia and Dreamscapes)
4.私からあなたへ、私たちだけに(From Me, Belongs to You Only)

Lee Bul(イ・ビル)
1964年、ソウル市在住の女性アーティスト。
布を使った宇宙人のような奇形の生物のような着ぐるみのような物体、白いサイボーグ、スペース・カプセルのようなカラオケ・ポッド、マジックミラーにより無限の奥行きを感じさせる建築・都市模型など、多様な素材や技法を駆使した立体を中心に制作しています。

彼女の制作現場を再現したかのような「スタジオ」という展示セクションでは、最終的な彫刻作品が完成する前のドローイングや数々の模型など、アイデアをより具体的なカタチにする、想像と創造のプロセスが垣間見られます。

ランキング参加中。よろしければポチッとクリックお願いしま~す→ にほんブログ村 美術ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

悠久の光彩 東洋陶磁の美 [アート&デザイン]

東京ミッドタウン内、サントリー美術館で大阪市立東洋陶磁美術館コレクション「悠久の光彩 東洋陶磁の美」を鑑賞してきました。

20120327 東洋陶磁の美.JPG
国宝 飛青磁花生 元時代 13-14世紀 大阪市立東洋陶磁美術館蔵(住友グループ寄贈/安宅コレクション)

当日は東京ミッドタウンの5周年記念パーティの日で入場無料とあって、夜の時間帯にもかかわらず会場は結構混みあっていました。

前回、東洋陶磁美術館(1982年11月開館)を訪れたのは三年前
所蔵の国宝2件(上↑の写真の飛青磁、油滴天目茶碗)、重要文化財13件(白磁刻花蓮花文洗、法花花鳥文壺、青花蓮池魚藻文壺、三彩壺など)すべてを含む名品約140点が展示されています。
日本陶磁が大きな影響を受けた中国と韓国の陶磁の逸品をたっぷりと堪能してきました。

会場は二部構成。

第1章 中国陶磁の美
後漢(1-3世紀)から唐(7-10世紀)、北宋・南宋(10-13世紀)、元(13-14世紀)、明(14-17世紀)にいたる各時代の作品。越窯、龍泉窯、磁州窯、景徳鎮窯などの産地。
梅瓶(メイピン)や水注、皿、鉢、茶碗など。

中国陶磁は、吉祥文や鮮やかな色彩など、意匠が好き。

第2章 韓国陶磁の美
高麗時代(10-14世紀)と朝鮮時代(15-19世紀)の象嵌や印花、掻落、粉引といった技巧が使われた作品群。

高麗青磁や辰砂、鉄絵の滋味あふれる落ち着いた色合いが好き。

ランキング参加中。よろしければポチッとクリックお願いしま~す→ にほんブログ村 美術ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の7件 | 次の7件 アート&デザイン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。