SSブログ

三菱が夢見た美術館 [アート&デザイン]

丸の内でもう一つ訪れたのは、丸の内ブリックスクエア内にある三菱一号館美術館
開館記念展<Ⅱ>三菱が夢見た美術館 岩崎家と三菱ゆかりのコレクション」の最終日だったため。

20101103 三菱が夢見た美術館.jpg
岸田劉生「童女像(麗子花持てる)」1921年(大正10年)、個人蔵

会場構成は次のとおり。(展示パネルの説明文から引用も)

序章 「丸の内美術館」計画:三菱により丸の内の近代化と文化
土佐藩の海運業を任された岩崎彌太郎(1835-1885)が明治維新後に三菱を興しました。
1890年(明治23年)、三菱2代社長彌之助の時代、三菱が丸の内の陸軍用地を政府から128万円で買い取り、堅牢な様式建築を建てて事務所街を形成しようという計画がありました。その設計にかかわったのがイギリス人建築家、ジョサイア・コンドル(1852-1920。旧岩崎邸や旧古河庭園洋館の設計にも携わった人物です。

第一章 三菱のコレクション:日本近代美術
岩崎家に限らず、明治大正期の富裕な実業家たちは骨董や茶道具に興味を抱くことが多く、同時代の美術や文化を支援する例は珍しいことでした。
三菱は明治20年代から丸の内一帯で美術館設立を視野に入れた西洋的な街づくりを計画していました。
展示作品は、黒田清輝、藤島武二、梅原龍三郎、安井會太郎、坂本繁二郎ら、日本を代表する名だたる画家たちのもの。

第二章 岩崎家と文化:静嘉堂
彌之助(1851-1908)と小彌太(1879-1945、4代社長)の父子が明治初期から昭和前期にかけて収集した古書籍、美術品を保存、公開しているのが世田谷区にある静嘉堂。

第三章 岩崎家と文化:東洋文庫
国宝、重要文化財を間近に見られました。

第四章 人の中へ街の中へ:日本郵船と麒麟麦酒のデザイン
三菱系企業のレトロな宣伝ポスターを展示。

第五章 三菱のコレクション:西洋近代美術

終章 世紀を超えて:三菱が夢見た美術館
三菱の「大番頭」と呼ばれた荘田平五郎は、丸の内に美術館を作る計画を立てていた。丸の内の開発にあたった彌之助の右腕だった荘田にとって、丸の内のあるべき姿は事業と文化が共存する街であった。
それから110年が経ち、2009年、三菱一号館が復元され、2010年4月に三菱一号館美術館となり世紀を超えて、その夢は実現したのです。 

ランキング参加中。よろしければポチッとクリックお願いしま~す→ にほんブログ村 美術ブログへ

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

仙厓 禅とユーモア [アート&デザイン]

丸の内の出光美術館で開催していた仙厓 禅とユーモア」を観てきました。
20101103 仙厓.jpg
布袋画賛(部分)、江戸時代

江戸時代に博多聖福寺の住職として活躍した禅僧、仙厓(せんがい、1750-1837)の生誕260年を記念した、当館の仙厓コレクションの展覧会です。

仙厓は禅画を通して禅の教えを広めようとしましたが、決して説教じみたことはなく、明るく機知に富み、あたたかみにあふれているのが特徴です。
「厓画無法」と呼ばれる、決まった法がない絵はおおらかで、自由奔放、力みなく描かれ、ユーモラスで見ていると思わず笑みがこぼれます。だから、私は大好き。

会場構成は次のとおり。(会場パネルの説明文からの引用も)
第一章 禅僧仙厓の生涯-仙厓略伝

第二章 画賛と墨跡にみる禅の教え-禅画と一行書
気に入った作品をご紹介。
●「○△□」 □は修業前、△は修業中、○は悟りを開いた姿を表す。
●二字書「無事」 無事是貴人。一切の妄念や欲望から自由な者こそが尊い。また、「事が無き」ことこそ幸せである。
●一行書「冨莫大於知足福莫盛於無禍」 分相応の充足感に気づき、何事もないことに幸せを感じ、欲に惑わされない生活を送ることがいかに素晴らしいかを説いています。
(最近の私は神仏にお参りする時、何かを期待してお願いするというよりも、何事もなく毎日を送れますようにと祈ることのほうが多いです)
名誉、地位に目もくれず、シンプルに素朴に生きた仙厓自身の生き方です。
●一行書「作善降之百祥」 「悪きことをなさず良いことをせよ」

第三章 布袋十二態-布袋の姿をかりた仙厓の思い
布袋とは人々の喜捨は何でも喜んでもらい受け、余ったものは頭陀袋の中にしまい込む中国の僧、契此(かいし)。常に感謝の気持ちを忘れない人物でもあり、仙厓は自分の姿を布袋に写しこんだのでしょう。
代表的な作品は「指月布袋画賛」

第四章 仙厓と愉快な仲間たち-ご隠居様は人気者
あまりにも次々と書画を求めて紙を持ってくる人が絶たないので、絶筆碑を立てたほどですが、一方でニコニコと求めに応じて書いたとか。根っからのお人よしのようですね。

第五章 画賛にあらわされた仙厓の心-厳しさをユーモアにつつんで
仙厓は、禅の高邁な教えばかりでなく、日々の生活にも応用できる多くの教訓を含む画賛を書きました。画の魅力で人をひきつけ、興味がわいたところで賛文を読み解いて教えを伝えるという手法をとったのです。
「双鶴画賛」に書かれた賛文は「鶴ハ千年、亀ハ萬年、我れハ天年」
天から授かった命。限りがある人生ではあっても、それを存分に生き抜くことこそが大事である、という意。

禅の教えは昔も今も不変ですね。

【おまけ】
出光美術館は帝国劇場も入っている帝劇ビルの9階にあります。
地下から階段を上がり外に出ると、ビルの外壁に大きな翁の面が掛けられています。
20101103 帝劇ビル翁の面.jpg

これは旧帝国劇場の定紋で、扇子と翁の面を組み合わせたもの。運営会社の社章にもなっていたそうです。
旧帝劇の舞台真上に飾られていましたが、昭和39年(1964年)の取り壊しの際に取り外され、記念として今の場所に設置されたとのこと。

ランキング参加中。よろしければポチッとクリックお願いしま~す→ にほんブログ村 美術ブログへ

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。