SSブログ

ほっと 石川 [日記]

結局、滞在中二日間とも雨で肌寒かった京都を離れ、JRで実家のある石川県羽咋市へ。
故郷の石川県のキャッチフレーズ「ほっと石川」
目の前に広がる風景が山々、田んぼに移り変わっていくにつれ私の心の緊張もほぐれ‘ほっと’するのです。

3月初めに帰省して以来、二ヶ月弱ぶりの実家。
両親が何よりも喜んでくれるので私もうれしいです。
父が畑で育てた野菜を母が手料理で出してくれる食卓が何よりのご馳走。珍しいことに前にもらった白ワインのボトルがあるからと父と一緒に晩酌しました。

正味二日間の滞在でしたが、父が用事でいなかった日は母と一緒に金沢へお出かけ。翌日は3人で納屋の片付け。力仕事の途中に仲良くお茶休憩したり、きれいに片付いた様子をながめて満足感に浸ったり、そんなこと一つひとつにうれしさを感じていました。

両親が元気でいてくれるおかげで私も心おきなく東京で暮らせ、思う存分旅行に行ったりして楽しめるかと思うと感謝です。

明日から5月
実家の玄関に飾られている色紙も兜に替わりました。母制作のちぎり絵。隅っこの印は私が作った消しゴム落款。

                              DSC07907.JPG

明日の朝は再び羽田空港からソウルへ出発です[飛行機]
(成田空港ではA型インフルエンザに感染の可能性がある女性がいたとのことですが、羽田ということでいくらか危険度は低いはず。でも無事帰国できるようにと祈っています)
たまっている記事は帰ってきてから少しずつ更新します。どうぞお楽しみに。
では、行ってきます!

ランキング参加中。よろしければクリックを→ ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ハーゲンダッツ 季節限定4月 [定点観測 KitKat & more]

四月もあっという間に過ぎ今日が最終日。
ほんと、月日、時間の経つのの早いことったらありゃしない。(毎日が充実している証拠?)

月が替わる前に季節限定4月のハーゲンダッツ・アイスクリームを記録しておきます。

20090412 ハーゲンダッツ 4月三種.jpg


上がブルーベリーチーズケーキ、下二つがバナナチョコレートクッキー抹茶ラテ

こんなに毎月のように限定商品が発売されるのは日本だけかも?
そして、そのメーカーのマーケティング戦略にのっちゃうのは私だけではないはず。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

はんなり 京都 [旅 関西]

4月25日(土)、ちゃんと早起きしたのに結局部屋を出たのは10時近く。
あちこち出かけてばかりいると空港に向かうのか新幹線に乗るのか、一瞬頭の中が混乱してしまう。
今回の帰省は京都に遊びに行ってからなので、まずは品川から新幹線。
大型連休スタートだから混んでいるかと心配しましたが、自由席に楽勝で座れ空席も目立ちました。民族大移動は5月かな?

いつも熱海を通過するとき、そのうち温泉に泊まりたいなぁと思ってしまいます。
東海道新幹線の楽しみ、富士山は雨で曇っていたため見られず残念。

お昼すぎに京都駅に到着
3月初めに行ったときはそのまま大山崎に向かったので、京都市内に降り立つのは本当に久しぶり。

DSC07892.JPG

しかし、そこは昔取った杵柄。駅前から路線バスを利用して八坂神社方面へ。
今回の宿は祇園、柚子屋旅館。荷物を預けて早速お出かけ。

この時季に京都を訪れたかったのには訳があるんです。
 一つめは、南座の歌舞伎鑑賞教室
 二つめは、京都御所の特別公開
 そして、最近気になっていた六波羅蜜寺。せっかくなので東山エリアの高台寺建仁寺も訪ねました。
 もう少し時間的な余裕があれば都おどりも楽しめたのに、残念。

DSC07882.JPG

京都も見所がたくさんあるのできりがありませんね。

京都は以前に住んでいたこともあってか何となくしっくりくる町です。ほどほどの高さの建物、落ち着いた色合い、山がそばに見え川が流れ。京言葉は優しく耳に心地いい。
そんな中にいると私の気持ちもはんなりしてきます。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 旅行ブログへ

タグ:京都
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

大型連休スタート [日記]

カレンダーでは飛び石になっていますが、来週の月・火は会社を休んで自主的に五連休に。
本当はその週は全部休みにしたいところですが、ほんの少しの責任感と小心者の心境で木曜に一日だけ出社。
(イギリスにいた頃だと何のためらいもなく12連休にしていたに違いない)
金曜はまたお休みをとって六連休。(十分長い?)

というわけで、前半(つまり明日から)は京都に出かけ、一泊二日のあとに石川県の実家へ帰省。
後半は二泊三日でソウルに遊びに行ったあとは東京で過ごす予定です。

まだ記事アップが追いついていない話もありますが、帰省から戻ってからということで、更新はしばらくお待ちください。
(今回はパソコンは持って行きません)

では、皆さんも素敵な週末、休日をお過ごしください。
                             20090411 flower.jpg

ランキング参加中。よろしければクリックを→ ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ:連休
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

デザインのイエス、ノー。 [アート&デザイン]

東京ミッドタウンでのアート鑑賞、第三弾。
ミッドタウン・タワー5階のDESIGN HUBで開催中の『デザインのイエス、ノー。』

20090419 デザインのイエス、ノー1.JPG


「デザインで社会を変えよう。21世紀の日本に、何がOKで、何がNOなのか」をテーマに、デザイナーが日頃考えていたことを表現したTシャツが展示されています。

20090419 デザインのイエス、ノー2.JPG


オンラインデザインショップ「デザインガーデン」で販売もされています。(一着2520円)

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 美術ブログへ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

うつわ U-Tsu-Wa [アート&デザイン]

東京ミッドタウン・ガーデン内の21_21 DESIGN SIGHTで開催中の『うつわ U-Tsu-Wa』を見てきました。

20090419 うつわ1.JPG


ウィーン生まれでイギリスに亡命した陶作家ルーシー・リー(Lucie Rie)、ドイツ人の木の作家エルンスト・ガンペール(Ernst Gamperl)、スコットランド出身の陶作家ジェニファー・リー(Jennifer Lee)による3人展。

ヨーロッパ旅行中に偶然出逢ったルーシー・リーの陶芸作品に感銘を受けた三宅一生氏が今回の企画ディレクターです。彼はルーシーの陶製のボタンを使った服を1989年に発表するなど、彼女との交流を深めました。ルーシーが三宅氏に送った手紙や亡くなった後に送られてきた陶製のボタン606点、ボタンを使った服も特別展示されています。

20090419 うつわ2.JPG

薄暗く照明を落とされた展示室内には大きな水盤や流れ落ちる水の壁が設えられ、三人それぞれの作品は白いクリスタルのような石の上や水の上に浮かんだように展示されています。その配置は作者三人の生まれ星座を中心とした星の配列をもとにしているという工夫がされています。

三者三様の造形。
しかし、共通して受ける印象は東洋的でもあり西洋的でもある。シンプルで古代のもののようにも見える一方でモダンなデザインにも見える。自然な風合いを生かしながら人工の技術や材料を使っている。
すなわち、地域の境界を越え、時代を超えた普遍的な美の表現なのではないでしょうか。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 美術ブログへ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

まぼろしの薩摩切子 [アート&デザイン]

NHK大河ドラマ『篤姫』の人気の名残でしょうか。薩摩ブームが続いているようです。
先日まで江戸東京博物館で薩摩焼の企画展を開催していましたが、今はサントリー美術館『一瞬のきらめき まぼろしの薩摩切子』という企画展が行われています。

20090419 まぼろしの薩摩切子1.JPG


江戸時代後期、日本に登場したカットガラス、江戸切子と薩摩切子。
西洋からもたらされた無色透明のカットガラスは「ギヤマン」と呼ばれたのですが、その名前の語源はポルトガル語の「ディヤマンテ」。「ダイヤモンド」と意味するそうです。(今日の豆知識)

展示の構成は
1.憧れのカットガラス
2.薩摩切子の誕生、そして興隆
3.名士たちの薩摩切子
4.進化する薩摩切子
5.薩摩切子の行方

紅色被(きせ)、藍色被、紫色被、珍しい黄色や緑色被、無色の切子など百数十点が一挙公開されています。
典型的なカット模様の種類は、魚卵状の小さな粒が一面に並んだようにブツブツ突起させた魚子(ななこ)文、輪結び、菊、針格子、麻の葉、蜘蛛の巣、籠目。
篤姫が嫁入り道具として持参したと思われるカットガラスで細工した雛道具のミニチュアも展示されていました。

20090419 まぼろしの薩摩切子2.JPG

弘化3年(1846)、薩摩藩主・27代島津斉興(しまづなりおき)が始めた薩摩のガラス産業は幕末の十数年の間に一気に興隆し、明治初期には制作されなくなったそうです。

江戸切子との違いやカットグラスの制作過程の紹介があれば、もっとよかったかなぁ、というのが率直な感想。

【おまけ】
サントリー美術館が入っている東京ミッドタウンは建物の随所に和の要素を取り入れています。トイレ付近の壁が組子障子のような意匠。見方によってはカットガラスのようです。

20090419 ミッドタウン.JPG

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 美術ブログへ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。