SSブログ

宿屋塾 かよう亭 [学び]

今日は終業時刻にベルサッサ(この表現、通じるかな?)

「宿屋塾」というオータパブリケイションズというホスピタリティ業界の情報発信をしている企業が主催の勉強会に参加するため。(西早稲田の東京YMCA国際ホテル専門学校にて。参加費3000円)

参加のきっかけは本当に偶然。
ホテル関連の事業を行っている外国企業(私がイギリスで出向していた会社)の経営管理をしている関係で、業界誌を職場で定期購読をしているのですが、発行元の方が先週来社され一時間ほど話をする機会があり、ウェブサイトにアクセスしたところ宿屋塾の講師に石川県、山中温泉の旅館かよう亭のご主人、上口昌徳氏がいらっしゃるとの情報。

金沢に暮らしていた時から旅館もご主人の名前も知っていましたが、若かった頃はまだ何となく旅館は敷居が高くて行ったことがありませんでした。
しかし、今回、こういうご縁で話を聞けることになりました。

いくつか印象に残った内容をご紹介します。

●利潤を追わず、理想を追い続けてきた
実父が経営していた大旅館から10室だけの小規模旅館に転換。宣伝をいっさいせず、利用されたお客さんがリピーターとなり、口コミで新しいお客さんを呼び込んでいる。
出所がわかっている安心できる食材を使った料理。

●「金持ち」ではないが「人持ち」
いろんな人との出会い、つながりが一番の財産。

●「表日本」VS「裏日本」
「裏」は暗い、陰気、汚いという悪いイメージがあるが、裏日本には日本の良いものがたくさん隠れている。自然、人々のよさ。

●お客様が宿の風格を作る
特に旅館は日本人のお客様

●経済状況が厳しい現在こそチャンス
繁忙時の半分のお客様に倍の質のサービスを提供できる。そうすればお客様は倍の満足・感動が得られ、口コミでより多くのお客様が訪れてくれる。

●日本のおもてなしは自分を無にすること
見返りを求めない、相手を喜ばせようという純粋な心

●「全体の繁栄」が第一
結果としての「個の繁栄」

●風土
「風人」は新しい風を起こしてくれる人、「土人」は地域に根ざしている人。両方あってこそ地域の発展がある。

お話を聞きながら、いろんな意味で元気をもらいました。
77歳をすぎたお歳でいきいきと夢を語る姿に勇気。もうすぐ82歳になる父に伝えたい。
先日知った目黒雅叙園の創始者も石川県出身。郷土の誇り。
大好きなホスピタリティ業界でお客様に質の高いサービスを、と実直に取り組んでいらっしゃることに敬服と感謝。

講演が終わってから挨拶させていただきました。
私が能登の出身であること、共通の知り合いのことでしばし話が弾みました。

ひょんなことから参加した宿屋塾。「ご縁」に感謝です。
また、サプライズゲストとして中谷彰宏さんが進行役で登場。日頃から中谷さんの文章内容に共感する部分が多く、本人を間近にする機会となり、これも幸運。
今回もたくさんの学びをいただきました。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ:旅館 石川県
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ソウル 景福宮 [旅 韓国]

ソウル旅行記の続きです。
滞在2日目、市内観光ツアーで青瓦台の次に訪れたのが景福宮(キョンポックン)
ソウル市内にある5大王宮の中でも最も規模が大きい宮殿。

日本語の案内書から概要を抜粋してご紹介します。

・朝鮮王朝が成立して三年後、1395年に創建された朝鮮王朝第一の法宮(王様の住む宮廷)。名称には‘新しい王朝が大きな福を享受して繁栄する’という意味がこめられている。
・1592年の文禄の役(豊臣秀吉による第一次朝鮮出兵)の際、全焼してしまい約270年間復旧されずに放置されていたが1867年に高宗の実父、興宣大院君の主導で再建された。
・日本の植民地時代に計画的に毀損された。(1915年、90%以上の殿閣が取り壊された)
・1990年から本格的な復元事業を推進して昔の朝鮮総督府の建物を撤去して興礼門一帯を復元し、内殿と東宮圏域も元の姿を取り戻しつつある。

韓国の歴史のなかで日本が負の要素としてかかわっているのを聞くと胸が痛みます。

景福宮を囲む垣根の四方には四つの門があり、伝統的な五行説に由来した建春門(東)、光化門(南)、迎秋門(西)、神武門(北)と名付けられた。それぞれ春・夏・秋・冬と木・火・金・水を象徴し、真ん中に位置する勤政殿を中心に四方を取り囲んでいる。

20090502 3景福宮1興礼門一帯3s.JPG  光化門の内側、興礼門一帯

朝10時には守門将交代式が行われます。(まるで『チャングムの誓い』に出てくる武官のよう)

20090502 3景福宮2守門将交代式8s.JPG

興礼門のさらに内側、勤政門を進むと景福宮の最高殿閣である法殿(正殿)、勤政殿(‘天下の事は勤勉であれば治まる’という意味)があり、王の即位式や外国使節の接見などの国家行事を行った場所。(韓国の国宝に指定)

20090502 3景福宮4勤政殿&品階石s.JPG 

前に敷かれている花崗岩は日光による眩しさを減らすためにわざと荒く削ってあり、勤政殿前の庭先(朝廷)の真ん中にあるのが三道。両側より少し高くなっている真ん中の道を御道といい、王だけが通ることができる。左右はそれぞれ文官・武官が歩く。

三道の左右には臣下たちが階級別に並ぶための品階石が立っている。近くに見える丸い留金は、王と官員たちが朝廷に集まっている時、日光や雨を遮る天幕(テント)を張るのに使ったもの。

20090502 3景福宮4品階石&金属の環.JPG

勤政殿の二層の月台の上には欄干があり、青竜、百虎、朱雀、玄武の四神と、十二支等の彫刻が置かれている。

20090502 3景福宮4勤政殿月台の欄干彫刻s.JPG

池の中に建てられているのが王が臣下たちと宴会を開いたり、外国使臣を接待した慶会楼

20090502 3景福宮5慶会楼1s.JPG

この建物は周易の原理に基づいて建てられたと言われており、一階部分の石柱48本のうち外側は角ばり、内側は円柱で陰と陽を表しているとのこと。正面7間、側面5間で、中央の3間は天地人を、12間は一年12ヶ月を、一番外側の20間外周の24本の石柱は24節気を意味する。

王と王妃が日常生活する所を寝殿といい、康寧殿は王の寝殿、交泰殿は王妃の寝殿。
交泰殿の後ろには階段式花壇と煙突が美しい峨嵋山という王妃の後園がある。

20090502 3景福宮7交泰殿後園峨嵋山1s.JPG

交泰殿は法宮の中でも女性らしい建物です。

20090502 3景福宮7交泰殿健順門s.JPG

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 旅行ブログへ

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

とりあえず [日記]

九州の旅から東京に戻ってきました。
荷物の片付けもそこそこに向かった先は行きつけのマッサージのお店。えぇ、筋肉痛なのです。山登り、かなり足にきています。

しかし、新型インフルエンザ、どんどん騒ぎが大きくなっていますね。
私は個人的にはインフルの発生に関係なく、いつも外出から戻ったら手洗いとウガイは欠かさず実践しているのですが。おまけに鼻ウガイも。近所のドラッグストアでもマスクが品切れの貼紙がされています。この騒ぎ、いつまで続くのでしょう?

私はこの五日間、東京にいるよりも格段に人との接触が少ない山、高原にいたので感染の可能性はないと信じてます。緑につつまれて毎日を送っていたのでパソコン作業からくる目の疲れ、肩凝りはない。新緑の森林浴、滝や沢の近くでマイナスイオンもたっぷり。やっぱり自然の中にいると心身ともにリラックスします。

でも100%リラックスしていたわけではないんですよね。
会社から携帯にメール連絡がきて仕事モードに引き戻されたり。(ま、休みをとれただけでもありがたいのですが)

さぁ、明日・あさってと二日間、何かと忙しそうだけど、すぐに週末だし頑張らなきゃ。
お風呂にゆっくり浸かって早く寝よう!

というわけで、ソウル旅行の報告の続きは明日からボチボチ再開。その後、今回の屋久島&霧島の旅行記をお届けします。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

また旅に出ます [旅 九州]

今月のブログは旅月間

ソウル二泊三日のの旅行記もまだ2日目に入ったところだというのに、明日からまた別の旅に出かけます。

今度も海外。と言っても本州から離れた島という意味で。羽田空港から出発です。
こういう自然の世界で森林浴してきます。

20090515 縄文杉.jpg20090515 もののけ姫の森.jpg
          (縄文杉)          (もののけ姫の森) 

そうです、行き先は念願の屋久島!

あー、日付が変わろうとしているというのに、今晩は送別飲み会があったので少し前に帰宅。これから準備です。
いつもとは勝手の違う旅行荷造り。今回は宿泊山登りをするので体力がもつか心配です。とにかく天候が晴れることをお祈りします。

東京に戻るのは水曜の夕方。 ブログはしばらくお休みします。

書きたい記事がいっぱいたまっているのですが、いつも読んでくださっている皆さんはどんなカテゴリーに興味を持っていらっしゃるのでしょう?
 旅行記? 東京情報? 食べ物? アート? シアター? 日常?

留守にしている間、読者の皆さんのご意見をできればコメントで残していただけるとうれしいです。励みにもなりますし、今後の記事の参考にもなりますので。(ちょっとしたアンケートです) よろしくお願いします。

では、皆さんも素敵な週末をお過ごしください。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 旅行ブログへ

タグ:鹿児島 九州
nice!(1)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

サントリーホール オルガン プロムナード コンサート [シアター&シネマ]

仕事の日でも楽しむことは忘れない[るんるん]
近いうちにクラシック音楽のコンサートを聴きに行きたいな、とサントリーホールのウェブサイトで見つけた情報がこちら。

20090514 サントリーホール オルガンコンサート.jpg


お昼休みのパイプオルガンの無料コンサート。毎月一回、木曜日の12時15分~12時45分、出入り自由で気軽にパイプオルガンの演奏を楽しめます。

正午、会社のお昼休憩のチャイムとともにオフィスを出て六本木一丁目方面へテクテク歩く。ホールに着いた頃にはすでに始まっていましたが、パソコンとニラメッコの仕事からしばし解放され、あたたかいオルガンの響きに包まれ癒しの時間を過ごしました。

「世界一美しい響き」を基本コンセプトに設計されたサントリーホールの大ホールにはパイプ総数5,898本という世界最大級のパイプオルガンがあります。
鍵盤を押すと空気がパイプに送られ音が出るという原理。手で演奏する手鍵盤に、両足のつま先とかかとを使って押す足鍵盤、さらに音色を使い分けるために特定のパイプを発音可能な状態にするストップノブの操作。
ピアノの演奏すらままならない私はエレクトーン演奏ができる人を尊敬してしまいます。ましてやもっと複雑なパイプオルガンとなると畏敬の念です。自宅に置けるはずもなく、ホールや教会など限られた場所にしかない楽器、どうやって練習するのか不思議でいっぱいです。

サントリーホールのエントランス前、「アーク・カラヤン広場」には「響」をテーマにした金色のモニュメントがあります。(彫刻家の五十嵐威暢氏の作品)

20090514 サントリーホール1.jpg

エントランス上の内壁には「響」をテーマにしたモザイク壁画。(抽象画家、宇治山哲平氏の作品)

20090514 サントリーホール2.jpg

さらにはホワイエの天井に光のシンフォニー「響」と題された巨大なシャンデリアが輝いています。(照明デザイナー、石井幹子氏の作品)

月一回の優雅なお昼の時間、定番になりそうです。

【今月のプログラム】
演奏: 川越聡子さん
J.S.バッハ(1685-1750):前奏曲とフーガ ホ短調BWV548
メシアン(1908-1992):『キリストの昇天』から第2楽章「天国を希求する魂の清らかなアレルヤ」
ヴィエルヌ(1870-1937):オルガン交響曲第1番ニ短調op.14から第6楽章「フィナーレ」

ランキング参加中。よろしければクリックを→ ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ソウル 青瓦台 [旅 韓国]

韓国の大統領官邸は青い瓦屋根であることから青瓦台(せいがだい)と呼ばれています。

20090502 2青瓦台(大統領官邸)s.JPG

(背後は北岳、前方には警備員が守っています)

高価な青瓦を使った建物はかつては王の執務室の象徴でした。今は王にかわって大統領の執務室に使用されています。

こちら迎賓館と前の広場。

20090502 2迎賓館2.JPG

ガイドさんからの情報。
警備員は知的エリートだそうです。なんでも、世界各地から来た‘怪しい人物’に対して各国の言語で忠告できるように語学に長けているとのこと。腕力があるだけじゃだめなんですね。

ソウルも新緑が鮮やかな季節です。

20090502 2景福宮神武門に続く道.JPG

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 旅行ブログへ

タグ:韓国 ソウル
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

ソウル 三清洞~北村韓屋村~仁寺洞 [旅 韓国]

曹渓寺(チョゲサ)からさらに北へ向かう。
栗谷路(ユルゴギル)を渡って、景福宮と昌徳宮の間のエリアが三清洞(サムチョンドン)と北村(ブッチョン)韓屋村のあるところ。

韓屋とは韓国の伝統家屋のこと。「なまこ塀」に似ていますね。

20090501 11三清洞~北村韓屋村5s.JPG

通りにはギャラリーやカフェがたくさんあります。

20090501 11三清洞~北村韓屋村7s.JPG
                    20090501 11三清洞~北村韓屋村9.JPG

仁寺洞(インサドン)に向かう途中にあるのが地下鉄の安国駅。構内にも韓屋がモチーフに彫刻されています。

20090501 13安国駅.JPG

安国駅そばから栗谷路の南側、鐘路(チョンノ)にいたるまでのエリアが仁寺洞。入り口にも石の彫刻。

                    20090501 14仁寺洞1.JPG

北側の北村に住んでいた両班(ヤンバン、李氏朝鮮王朝時代の身分階級の最上位、貴族階級に相当。文班と武班に分かれる)が仕事を失ったとき、農作業も何もできなかったため、持っていた骨董品の類を売って生活の足しにしたことから仁寺洞には今でもアンティークショップが多いのだそうです。

               20090501 14仁寺洞3.JPG

通りはほとんど歩行者天国状態の混雑ぶり。西洋人を多く見かけました。

20090501 14仁寺洞2.JPG

伝統工芸品店のほか食堂やお茶屋さんも多い通りです。そして、こんな屋台も。

20090501 14仁寺洞 するめ屋台.JPG
(するめ、干し魚)

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 旅行ブログへ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。