SSブログ

ドナルド・キーン氏講演会「日本美術と自然」 [学び]

根津美術館 新創記念特別展 第一部「新・根津美術館展」に合わせて開催された特別講演会。アメリカ人の日本文学者、ドナルド・キーン氏の「日本美術と自然」を聴いてきました。(事前に往復はがきで参加申込み)

文章を読み、写真や映像で拝見することはありましたが、実際にご本人の肉声をお聞きしたのは初めて。根津美術館のB1Fにある講堂で間近に姿を拝見することができました。

1922年の日本生まれだそうで87歳。日本とアメリカで一年の半分ずつを過ごされるとのこと。昨年、日本人以外ではじめて文化勲章を受章されました。
耳は聞きとりにくくなっているようですが、口調はしっかり。あらかじめ用意された日本語原稿を読みながら話をされましたが、時おり笑いを誘うほど流暢な日本語。発音はアメリカ人っぽいのですが、日本語の語彙、文章力はさすがです。

話のテーマは「日本人の季節感、自然に対する思い」

日本人がごく当たり前のこととしてやっている手紙の冒頭に季節の挨拶を書くこと。(例えば、「紅葉の季節となりました。お元気でお過ごしのことと存じます」のような書き出し)
私たちは無意識に、常識としてやっていますが、キーン氏いわく、これは日本人独特の習慣で他の国では見られないことのようです。

さらに、季節の移ろいを自然に日常の中に取り入れているとも。
『古今集』の歌は春夏秋冬の順に並んでいて、梅の歌のあとに桜の歌が登場し、決してその逆はない、と。
西洋の詩集では詩人の生年順や名前のアルファベット順に並べられるのが普通。

演劇においても日本の能は季節に合わせて演目が選ばれるが、シェイクスピア劇やオペラは年中いつでも何の演目をやっても違和感がない。

日本人は一年に二回時期が来たら衣替えをし、食べ物も初物・旬を楽しみ、食器も夏はガラス器を使うなど季節によって替える。

また、日本では『源氏物語絵巻』のように文学と美術が合わさって一つの作品となり、相乗効果を生んでいる。
西洋では文章に挿絵が添えられることはあっても、絵に歌を添えることはないらしい。
そして、描かれる絵の中では人物の顔はみな似たり寄ったりである一方で、植物の葉は枯れた部分があったり虫食いがあったり描写が細かい。人物よりも自然のほうが詳しく描かれている。

日本では歴史的に天災(自然災害)が多く、それによる飢饉も起きたにもかかわらず、日本人は自然を憎まず自然を愛する国民である。

以上が講演の概要です。

常々感じていた、日本人は四季を大事にする国民である、ということを日本人ではないキーン氏に例を挙げて説明されて再認識しました。
気候のみならず、衣食住に四季のある日本は本当に美しい繊細な文化のある国だと思います。

【おまけ】
講演会参加のお土産。

20091017 根津美術館5.JPG

美術館所蔵の国宝 燕子花図屏風(尾形光琳)などのハガキをいただきました。ラッキー。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 美術ブログへ

新・根津美術館 [建築&インテリア]

10月7日に改装工事を終えて約3年ぶりにリニューアル・オープンした南青山根津美術館

20091017 根津美術館1.JPG

この日を待っていました。

日本・東洋の古美術品の収蔵品は絵画、書蹟、彫刻、陶磁、漆工、染織、考古など幅広く充実しています。

展示スペースが広くなったのはいいですが、以前はオープンに展示されていた青銅器のコレクションがガラスケースの中に閉じ込められて見にくくなったこと、展示品の解説文表示がほとんどないのが残念でした。(開館日に間に合わなかったのか。今度訪れるときはモヤモヤ感がなくなるように、説明文が添えられていることを期待したいものです)

建物の設計は建築家、隈研吾さん。

正門を入るとすぐ、「月の岩舟」と名づけられた三日月型の手水鉢状の石が置かれた石庭があります。

20091017 根津美術館2.JPG

正門から玄関に向かうアプローチは片側に竹林、反対の建物側の壁も竹です。

20091017 根津美術館3.JPG

茶室が点在する広大な日本庭園に出る庭園口にも竹を用いた垣が設えてあります。

20091017 根津美術館4.JPG

この先が日本庭園。
今回は時間がなかったので、次回の企画展の際、紅葉の時期に訪れることにしよう。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 美術ブログへ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。