SSブログ

ドナルド・キーン氏講演会「日本美術と自然」 [学び]

根津美術館 新創記念特別展 第一部「新・根津美術館展」に合わせて開催された特別講演会。アメリカ人の日本文学者、ドナルド・キーン氏の「日本美術と自然」を聴いてきました。(事前に往復はがきで参加申込み)

文章を読み、写真や映像で拝見することはありましたが、実際にご本人の肉声をお聞きしたのは初めて。根津美術館のB1Fにある講堂で間近に姿を拝見することができました。

1922年の日本生まれだそうで87歳。日本とアメリカで一年の半分ずつを過ごされるとのこと。昨年、日本人以外ではじめて文化勲章を受章されました。
耳は聞きとりにくくなっているようですが、口調はしっかり。あらかじめ用意された日本語原稿を読みながら話をされましたが、時おり笑いを誘うほど流暢な日本語。発音はアメリカ人っぽいのですが、日本語の語彙、文章力はさすがです。

話のテーマは「日本人の季節感、自然に対する思い」

日本人がごく当たり前のこととしてやっている手紙の冒頭に季節の挨拶を書くこと。(例えば、「紅葉の季節となりました。お元気でお過ごしのことと存じます」のような書き出し)
私たちは無意識に、常識としてやっていますが、キーン氏いわく、これは日本人独特の習慣で他の国では見られないことのようです。

さらに、季節の移ろいを自然に日常の中に取り入れているとも。
『古今集』の歌は春夏秋冬の順に並んでいて、梅の歌のあとに桜の歌が登場し、決してその逆はない、と。
西洋の詩集では詩人の生年順や名前のアルファベット順に並べられるのが普通。

演劇においても日本の能は季節に合わせて演目が選ばれるが、シェイクスピア劇やオペラは年中いつでも何の演目をやっても違和感がない。

日本人は一年に二回時期が来たら衣替えをし、食べ物も初物・旬を楽しみ、食器も夏はガラス器を使うなど季節によって替える。

また、日本では『源氏物語絵巻』のように文学と美術が合わさって一つの作品となり、相乗効果を生んでいる。
西洋では文章に挿絵が添えられることはあっても、絵に歌を添えることはないらしい。
そして、描かれる絵の中では人物の顔はみな似たり寄ったりである一方で、植物の葉は枯れた部分があったり虫食いがあったり描写が細かい。人物よりも自然のほうが詳しく描かれている。

日本では歴史的に天災(自然災害)が多く、それによる飢饉も起きたにもかかわらず、日本人は自然を憎まず自然を愛する国民である。

以上が講演の概要です。

常々感じていた、日本人は四季を大事にする国民である、ということを日本人ではないキーン氏に例を挙げて説明されて再認識しました。
気候のみならず、衣食住に四季のある日本は本当に美しい繊細な文化のある国だと思います。

【おまけ】
講演会参加のお土産。

20091017 根津美術館5.JPG

美術館所蔵の国宝 燕子花図屏風(尾形光琳)などのハガキをいただきました。ラッキー。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 美術ブログへ

新・根津美術館 [建築&インテリア]

10月7日に改装工事を終えて約3年ぶりにリニューアル・オープンした南青山根津美術館

20091017 根津美術館1.JPG

この日を待っていました。

日本・東洋の古美術品の収蔵品は絵画、書蹟、彫刻、陶磁、漆工、染織、考古など幅広く充実しています。

展示スペースが広くなったのはいいですが、以前はオープンに展示されていた青銅器のコレクションがガラスケースの中に閉じ込められて見にくくなったこと、展示品の解説文表示がほとんどないのが残念でした。(開館日に間に合わなかったのか。今度訪れるときはモヤモヤ感がなくなるように、説明文が添えられていることを期待したいものです)

建物の設計は建築家、隈研吾さん。

正門を入るとすぐ、「月の岩舟」と名づけられた三日月型の手水鉢状の石が置かれた石庭があります。

20091017 根津美術館2.JPG

正門から玄関に向かうアプローチは片側に竹林、反対の建物側の壁も竹です。

20091017 根津美術館3.JPG

茶室が点在する広大な日本庭園に出る庭園口にも竹を用いた垣が設えてあります。

20091017 根津美術館4.JPG

この先が日本庭園。
今回は時間がなかったので、次回の企画展の際、紅葉の時期に訪れることにしよう。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 美術ブログへ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ドン・キホーテ [シアター&シネマ]

前から見たかった『ドン・キホーテ』の全幕バレエ。
初台新国立劇場オペラパレスで新国立劇場バレエ団の2009/2010シーズンオープニング公演(全3幕5場・プロローグ付)を観てきました。

20091016 ドン・キホーテ.JPG

振付:マリウス・プティパ、アレクサンドル・ゴルスキー
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

セルバンテスの小説を題材にした古典バレエ。
スペイン、ラ・マンチャ地方を舞台に、騎士ドン・キホーテが太っちょのサンチョ・パンサをお供に遍歴の旅に出かけ、立ち寄ったバルセロナで町の人気娘キトリと貧しい床屋のバジルという若い恋人に出会い。。

鮮やかな衣装、ダイナミックなジャンプや目まぐるしいピルエットなど、華やかで楽しいバレエ。

今回のキトリ役のスヴェトラーナ・ザハロワ(ボリショイ劇場からのスペシャルゲスト)は体の線がきれい。開脚すると180度以上開き、足の甲の反りがすごい。
3幕に出てくるテクニックの見せ場、32回転のフェッテ・アン・トゥールナンは誰しも拍手せずにはいられない見事さ。
一方、バジル役のアンドレイ・ウヴァーロフ(ボリショイ劇場)も3幕の連続ジャンプは見もの。彼は脚が体の半分以上もある長さ。でも、あまりに長すぎて蛙みたいに見える。何事も度が過ぎるのもねぇ。

この演目では小道具(Prop)を持ちながら踊るシーンも多い。大きな扇子、ギター、カスタネット、タンバリン、短剣など。
カスタネットってマカロンみたい、と思った私は食いしん坊?

【おまけ】
バレエの公演も歌舞伎と同様、幕間の休憩が楽しみ。
ホワイエでドリンクを飲んでくつろいだり、売店で公演関連のグッズを買ったり。
今回、こんな書籍を見つけたので購入。

20091016 バレエ冊子.JPG

小学生の頃、コミック漫画『Swan』で身につけたバレエの知識をちゃんと勉強しなおそうっと。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

東京ハヤシライス倶楽部 [レストラン&フード]

東京ミッドタウンのB1Fにある東京ハヤシライス倶楽部でランチ。

黒ハヤシライス両味(1,150円)

20091018 黒ハヤシライス両味.JPG

左側が辛口、右側のグリーンピースがのっているのが甘口。両方楽しめるから両味。黒いだけあって少し苦味を感じる香ばしい味。
付け合せのセロリのピクルスがおいしかった。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

日清のどん兵衛 きつねうどん [レストラン&フード]

渋谷109前のイベントスペースに巨大オブジェ登場。(すでに撤去済)

20091010 どん兵衛オブジェ渋谷109.jpg 湯気(スモーク)を上げていました

実際に“ぶっといのどごし”を確認したくなって、すっごい久しぶりに食べてみました。(結構ミーハー。“宣伝に踊らされる愚かな消費者”とも言う。。)

20091014 どん兵衛.jpg

今回の革命とは関係ありませんが、私、どん兵衛の厚くてジューシーな大きなお揚げさんが好きなんですよね。

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ベルギー幻想美術館 [アート&デザイン]

渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中のベルギー幻想美術館 クノップフからデルヴォー、マグリットまで』

20091010 ベルギー幻想美術館.JPG
(ポール・デルヴォー『海は近い』1965年)

ベルギーでは19世紀後半から20世紀前半、アフリカの植民地からの富が産業革命を加速させ、飛躍的な発展を遂げ、同時期、芸術の世界でも多くの画家が登場し、リベラルな若い実業家たちが新しい芸術を支えたそうです。

今回の企画展はベルギーの工業都市シャルルロワ市と姉妹都市関係にある姫路市の姫路市立美術館所蔵コレクションを展示したもの。

第1章 世紀末の幻想 象徴主義の画家たち
象徴主義は、目に見える世界を徹底的に追究する写実主義から印象派の流れに対峙するもの。目に見える世界ではなく心の目で見た世界を描き出す。
展示されていた主な画家は、ジャン・デルヴィル、フェルナン・クノップフ、レオン・フレデリック、レオン・スピリアールト。

第2章 魔性の系譜 フェリシアン・ロップス
ベルギーの幻想美術で特徴的なのは女性の圧倒的な存在感。ある時は優雅な貴婦人として、また、ある時は魔性の女、中性的な不思議な魅力を持つ少女として描かれました。

第3章 幻視者の独白 ジェームズ・アンソール
象徴主義と表現主義の入り混じった独特の画風とモチーフ(仮面、骸骨)を持つ異端の画家。魑魅魍魎の世界を描いた。

第4章 超現実の戯れ ルネ・マグリット
マグリットのシュルレアリスムは、本来あるべきところでないところにものを置くこと、あるいは想定外の組み合わせをし、持ち前の豊かな想像力とウィットを駆使して実際はあり得ない「超現実」の世界を画面に構築した。

第5章 優美な白昼夢 ポール・デルヴォー
マグリットと並ぶシュルレアリスムの巨匠。
本来あり得ない幻想的な情景は官能的なだけでなく、あくまでも優美かつ甘美。女性への憧れと恐れが複雑に入り混じっている。
月(満月、三日月)や鏡がモチーフとして多く用いられているが、それが画面に幻想的、神秘的な雰囲気を醸し出しているような気がします。

【おまけ】
私の記憶に残る抽象絵画との接点。
一つは以前の記事でも紹介した絵本『丸と四角の世界』との出会い。
もう一つは画家、写真家のマン・レイの描いた大きな唇が空に浮かぶ『天文台の時間 -恋人たち』を美術(中学校?)の教科書で見たとき。

私が自分で抽象画のようなものを書いたのは小学校高学年の冬。
こたつの上にスケッチブックを広げ、定規で何本も横線を引き、輪切りにした薄い円柱がパラパラと上から落ちてくるような、空間に浮遊しているようなイメージの絵を鉛筆で描いた。
今にして思えば、マグリットの絵(林の木々の中に馬と男性が見え隠れしている)を連想させるような。(比べるのはおこがましいですが。。)

ランキング参加中。よろしければクリックを→ にほんブログ村 美術ブログへ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

New York City Ballet 2009 Cプログラム [シアター&シネマ]

2009/2010シアターシーズンの幕開けです。

5年ぶりに来日したニューヨーク・シティ・バレエ公演Cプログラム渋谷Bunkamuraオーチャードホールで観てきました。

20091010 NYCB.JPG

第1部(35分)
「ワルプルギスの夜」(グノーの『ファウスト』より)
 音楽:シャルル・フランソワ・グノー 振付:ジョージ・バランシン
「アフター・ザ・レイン」(パ・ド・ドゥ) ※日本初演
 音楽:アルヴォ・ペルト 振付:クリストファー・ウィールドン

第2部(60分)
「ダンシズ・アット・ア・ギャザリング」 ※日本初演
 音楽:フレデリック・ショパン 振付:ジェローム・ロビンズ

第3部(25分)
「シンフォニー・イン・スリー・ムーヴメント」
 音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー 振付:ジョージ・バランシン

久しぶりのNYCBのバレエ。
古典の全幕ものと違って、舞台には装飾はいっさいなく演出は照明のみ。コスチュームもほとんどはレオタード(色がきれい)とタイツ。
踊りに神経を集中させて見ることになります。

しかし、不覚にも1部、2部の途中で瞼が閉じ、意識のかなたで音楽が奏でられていました。オーケストラの演奏のときは大丈夫だったのですが、ヴァイオリンとピアノ演奏のみだと心地よい子守唄のように。。(休憩時間に「眠っちゃったね」と話している人がいたので決して私だけではなかったようです)

あー、ニューヨークに久しく行っていないなぁ。そろそろ。。(いえ、予定は未定です)

ランキング参加中。よろしければクリックを→ ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。